どうも、”いうと”です!

野原工芸のペンが欲しいのだけれど、購入しやすい方法はない?取り扱い店舗は家の近くになくて…。
野原工芸には様々な購入方法がありますが、野原工芸の部品を使った「立木染」のペンが入手できることは、あまり知られていません。
この記事では、意外と知られていな購入手方法である「立木染」についいて解説します。

【野原工芸】公式取扱店はどこにある?予約が必要なのかも解説しています
どうも、”いうと”です!野原工芸のペンを取扱店で購入したいけれど、どこにあるの?予約が必要とか、そういう情報も教えて欲しい!この記事では、野原工芸の取扱店の場所や予約の必要性などをご紹介します。また当サイトでは...
「立木染」のペンの購入方法

- 取り扱い店舗
- ネット通販
入手方法は、本店とネット通販の2つがあります。
しかし取り扱い店舗は和歌山県・南紀熊野地方のみなので、遠くに住んでいる方はネットでの購入がオススメです。
ネット通販での購入方法
ネット通販で購入するには、お問い合わせに下記の内容を入力すればOK。
- 自分の名前
- メールアドレス
- 電話番号
- 「ボールペン希望」などのメッセージ
そもそも「立木染」とは?
立木染(たちきぞめ)とは、独自に開発した方法で
染めた木。そしてその木で作られた作品のことです。
その色合いや模様は、木の染まり具合や木目、
木の取り方などによるもので、唯一無二。
http://www.tachikizome.jp
立木染のペンがどのようなものかは、野原工芸のブログで紹介されているので、よければご覧ください。

立木染めのペン・ワンピースタイプ
先日紹介した立木染めの木材。先行して作成していたワンピースタイプのものが出来上がりました。どれもとてもカラフルで綺麗なので、少しですがご紹介!特徴がはっきりしているものをピックアップ緑色の縞模様がはっきりと入っています。ちなみに一番上の写真

立木染めのペン・継木タイプ
先月、立木染めのペンのワンピースタイプをご紹介させていただきましたが、今回は継木タイプが出来上がったのでご紹介♪立木染めのペン・継木タイプ写真のとおり染め上げた材を複数組み合わせたものになり、四個継ぎと三個継ぎの二種類になります。*立木染め
コメント